チクビイソギンチャク
(学名:Heteractis malu)
シライトイソギンチャク
(学名:Heteractis crispa。Radianthus crispusは古い呼び方)


サンゴイソギンと並びショップで一番良く見かけるイソギンチャクがシライト。真っ白なものが一番多いが、これは褐虫藻が抜けた状態であり、購入してもすぐに☆になることが殆どであるため、買わない事を薦める。シライトは大きくなるとモップのようである。チクビはシライトと似ているが触手がシライトよりも短く、先端の細くなっている部分がシライトよりもずっと短く、触手の数も少ない。

シライトもチクビもパープルやグリーンの体壁を持った個体もあるが、多いのはうちのチクビのような色の個体である。

褐虫藻を十分に持っている個体であれば、シライトもチクビもメタハラ下での飼育は容易であると思われる。強い照明が必須といわれているイソギンチャク類の中にあってイボハタとともに蛍光灯による長期飼育例が多い。勿論メタハラでも良い。

シライトは天然下では、ライブロックの間や砂地に活着するが、チクビは殆どが砂地でライブロックの間はまれ。
またチクビは天然下では成熟したクマノミペアと共生しないため、Nursery anemone(保育用イソギンチャク?)とも呼ばれる。

シライトもチクビも繁殖方法は不明。ただしシライトは天然下で分裂して繁殖する(The Reef Aquarium Vol2)そうである。

シライトは共生するクマノミの種類が多い。共生するクマノミはクマノミ本種、セジロハナビラペルクラバリアリーフツーバンド、オレンジフィン、レッドサドルバックワイドバンドホワイトボンネットレッドアンドブラックオマーン、サドルバック、スリーバンド。うちでは昔カクレクマノミが写真左のように入っていたが、現在は写真右のようにクマノミが入っている。


Home

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送